西本願寺と東本願寺の違いはお経の読み方・阿弥陀如来・仏壇・仏具

MENU

京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


西本願寺と東本願寺の違いはお経の読み方・阿弥陀如来・仏壇・仏具

西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で、正式名を「本願寺」と言います。

宗祖・親鸞聖人の末娘・覚信尼が東山の大谷に建立した廟堂が始まりです。

各地を転々とした後、1591年に豊臣秀吉さんが七条堀川の地を寄進しました。

1602年、本願寺は東西に分立し、1633年には、今日にほぼ近い形となりました。

境内には、桃山文化を代表する堂塔伽藍が建ち並び、阿弥陀堂、御影堂、唐門、飛雲閣、

対面所、雁の間、菊の間、白書院、黒書院、南能舞台、北能舞台、虎渓の庭、経蔵など、

歴史的にも芸術的にも重要な多くの建造物や庭園が今日まで大切に受け継がれています。

1994年12月には、古都京都の文化財の一部としてユネスコの世界遺産に登録されました。


所在地 京都市下京区堀川通花屋町下ル
電話番号 075-371-5181
営業時間 5:30〜17:30(5〜8月は5:30〜18:00、11〜2月は6:00〜17:00)
休業日 無休
拝観料 拝観自由
駐車場 あり
交通 JR京都駅から徒歩約7分

京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


北区

上京区

中京区

左京区

右京区

東山区

西京区

下京区

南区

山科区

伏見区

宇治市

このページの先頭へ