吉田神社の御朱印は5種類!ご利益は厄除け開運

MENU

京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


吉田神社の御朱印は5種類!ご利益は厄除け開運

吉田神社は、859年、藤原山蔭さんが、京の都の守護神として、平安京の東北の表鬼門に位置する吉田山に創建されました。

 

御祭神として、春日神である建御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比売神が祀られています。

 

平安京鎮護の神である本宮を始め、全国の神々を祀る大元宮、本宮三・四殿と縁の深い若宮社、吉田兼倶さんを祀る神龍社、料理の神である山蔭神社、お菓子の神である菓祖神社、商売繁盛の神である稲荷社、学問の神である天満宮社、海運守護の神である三社社、吉田地域の氏神である今宮社、神楽岡地域の氏神である神楽岡社など多くの摂・末社があります。

 

吉田兼好さんが、ここの神職の家に生まれた事でも知られています。

 

節分祭は、室町時代以来の伝統を誇る神事で、境内は数十万人の参拝者で埋め尽くされます。

所在地 京都市左京区吉田神楽岡町30
電話番号 075-771-3788
営業時間 9:00〜17:00
休業日 無休
拝観料 拝観自由
駐車場 あり
交通 JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、

京大正門前下車、徒歩5分


京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


北区

上京区

中京区

左京区

右京区

東山区

西京区

下京区

南区

山科区

伏見区

宇治市

このページの先頭へ