錦天満宮の御朱印なかよしお守り

MENU

京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


錦天満宮

錦天満宮は、俗に「錦の天神さん」と呼ばれており、
「京の台所」として知られている錦市場の東端に位置し、
新京極の繁華街の中にあります。

 

鳥居の両端が民家の二階に
食い込んでいる事でも有名です。

 

祭神は学問の神様・菅原道真さんですが、
学問だけでなく商売繁盛にも
ご利益があると言われています。

 

1003年、菅原道真さんの父親である
菅原是善さんの旧邸「菅原院」を
源融の旧邸・六条河原院の跡地に
移築して「歓喜寺」が創建され、
その鎮守社として天満天神を祀って
創建されたのが始まりだと言われています。

 

1587年、豊臣秀吉さんの都市計画のため、
寺と共に錦小路東端の現在地に移されました。

 

明治の神仏分離により歓喜寺は
東山五条に移り、神社だけが残されました。

 

境内末社には源融を祀る塩竃社や、
床浦社・日ノ出稲荷社などがあります。

 

境内の井戸から湧き出る「錦の水」は、
保健所お墨付きの飲用できる水で、
京の名水にも数えられており、
ペットボトル持参で持ち帰る参拝客も多いです。

 

錦天満宮のアクセス

所在地 京都市中京区新京極通四条上る中之町537
電話番号 075-231-5732
営業時間 8:00〜21:00
休業日 無休
拝観料 拝観自由
駐車場 なし
交通 地下鉄烏丸線四条駅より徒歩7分

京都の宿・ホテルを格安予約!

24時間いつでも簡単検索!
憧れの滞在を満喫!

⇒京都に宿泊するならココ!


北区

上京区

中京区

左京区

右京区

東山区

西京区

下京区

南区

山科区

伏見区

宇治市

このページの先頭へ